|
今年も桜が咲きました。桜の花は見ているだけでうれしくなります。
本で読んだのですが、万葉集の頃は花と言えば「梅」を指していましたが、平安時代になると花といえば「桜」を指すようになったそうです。
万葉の頃、梅は中国から伝わったとされていて、この頃はまだ中国文化の影響が強かったせいでしょう。
その後、学問の神様として祭られている菅原道真が遣唐使を廃止してから、「かな文字」の発明など日本独自の文化が発達した結果、花と言えば桜をイメージするようになったようです。
桜を愛でる傾向は、この頃だけのことではないようです。
最近、春になると「桜」に関係する曲がヒットしているように思えます。カラオケに行くと桜の名がつく歌が多いのです。
今でもお花見は国民的な行事で、北の丸公園の辺りを歩いていたら人だらけで動くに動けないような状況でした。
このように、日本人の桜好きは古今問わず筋金入りと言わざるを得ないでしょう。
かく言う私も桜の花が大好きです。桜が咲くとつい写真に収めたくなります。
前置きが長くなりましたが、そんなわけで、私がいつも行く公園の桜が以下の写真です。
このときはまだ5から6分咲きと言ったところでしょうか。
多分、今はもう葉桜になってしまったでしょうね。
この一時咲かせる桜のはかなさが、今でも日本人の心をくすぐるのかもしれません。
|
|